#ad #PR #スポンサー

時事ネタ

百済王神社の初詣2024の駐車場情報!屋台や混雑状況なども徹底解説!

百済王氏の祖霊が祭られている、
大阪府枚方市の百済王神社

2024年の初詣は百済王神社に行こうと
考えていませんか?

百済王神社へ初詣に行くんだったら、
駐車場があるのか気になるでしょうし
屋台や混雑状況などの情報も知りたい
ですよね^ ^

本記事では、百済王神社の初詣の駐車場や
屋台、混雑状況などの情報を解説します。

2024年の初詣をスムーズに終わらせ
1年の始まりをより良いものにしましょう!

百済王神社の初詣2024の無料駐車場

2024年、百済王神社へ初詣に行く時には、
無料駐車場があります。

上記の画像の鳥居が目印なので、車で初詣に
行かれる方は駐車場が見つけやすいです。

府道139号線上に「百濟王神社」の
看板が見えましたら、そのすぐ横に
ある南東側の鳥居をくぐって
お進みください。

こちらの駐車場は百濟王神社への
参拝者および関係者専用です。
駐車可能台数は7台程度、
観光バスなど大型車両の駐車は
出来ません。

引用元:百済王神社 公式ページ

駐車できる台数は7台と限りがあるので、
2024年に百済王神社へ初詣に行くなら
満車になる可能性が高いです。

百済王神社の初詣に車で出かける際、
周辺の駐車可能な駐車場をご紹介します。

百済王神社の初詣2024の有料駐車場

百済王神社周辺の有料駐車場をご紹介します。

タイムズ枚方宮之阪

距離110m
台数9台
最大料金
(繰り返し適用)
駐車後24時間 550円
19:00-8:00 330円
通常料金0:00-0:00 60分 220円

エイブルパーキング 宮之阪2丁目

距離86m
台数6台
最大料金
(繰り返し適用)
24時間 ¥600 
夜間20:00-8:00 ¥300 
通常料金8:00-20:00 ¥200 60分
20:00-8:00 ¥100 60分

東洋CARMAX 枚方中宮西之町第3駐車場

距離290m
台数8台
最大料金
(繰り返し適用)
入庫後24時間 ¥500
※繰り返しあり
夜間20:00-翌8:00 ¥200
※繰り返しあり
通常料金8:00-20:00 ¥200 60分 
20:00-8:00 ¥100 60分 

百済王神社の初詣2024の屋台情報

結論から言うと、百済王神社の初詣2024に
は屋台が出店されるかは分かりません。

しかし、X(旧Twitter)を調べると、
2019年の元旦は、百済王神社の初詣には
屋台の出店が確認できました。

フランクフルトたこ焼きなどの屋台が
出店していたんですね。

前年の2023年、初詣期間中における
百済王神社での屋台の情報はありませんが
2024年は出店があるかもしれませんね!

百済王神社の初詣2024の混雑状況

百済王神社の初詣の混雑状況ですが、
10時を過ぎてから行くと混雑します。

下の画像では百済王神社が混雑している
様子が確認できますが、東から太陽の光が
射しているので、午前中であることが
分かりますね↓↓↓

人混みを避けたい方は、朝の9時台
百済王神社へ初詣に行くようにしましょう。

コロナ禍が明けたこともあり、2024年は
百済王神社に初詣が目的で来訪する人数が
さらに増えていくでしょう。

百済王神社の初詣は近隣住民にとって、
毎年恒例の人気のイベントなんですね^ ^

百済王神社の初詣2024|アクセス方法

電車でのアクセス

百済王神社の最寄り駅は、
京阪交野線の宮之阪駅です。

京阪交野線の宮之阪駅から百済王神社までは
徒歩で約8分かかります。

バスでのアクセス

京阪電車枚方市駅南口からバスで
10分です。

  • 京阪バス系統
    • 61
    • 62
    • 63
    • 64
    • 65
    • 68
    • 70
    • 71
    • 72
    • 78

中宮バス停下車から徒歩1分です。 

車でのアクセス

百済王神社への車でのアクセスは
京阪交野線の宮之阪駅から約1分です。

百済王神社の初詣2024|年始のスケジュール

  • 1月1日 午前9時:元旦祭
  • 1月1日 正午から:ご祈祷受付け
  • 1月3日:甘酒授与
  • 1月15日 午前8時から:とんど祭
  • 2月3日 午前8時から:節分祭

百済王神社について

百済王神社の概要

  • 名称:百済王神社
  • 読み方:くだらおうじんじゃ
  • 住所:〒573-0021
       大阪府枚方市中宮西之町1-68
  • 電話番号:072-840-2624 
         (受付時間 9:00~16:00)
  • 御祭神
    • 百濟国王
    • 進雄命(江戸時代までは牛頭天王)
  • 年中行事日程
    • 1月1日:元旦祭
    • 1月15日:とんど祭
    • 2月節分:節分祭
    • 3月午日:稲荷祭
    • 6月30日:夏越の大祓
    • 7月18日:浮島神社祭
    • 10月吉日:例祭宵宮
    • 10月吉日:例祭本宮
    • 12月8日:鎮火祭
    • 毎月1日・15日:月次祭
    • 毎日:日供祭
  • ご利益
    • 商売繁盛
    • 事業成功
    • 家門繁栄
    • 必勝成就
    • 旅行安全

百済王神社では、初詣のことを
「再生と甦りの儀礼」と呼ぶそうです。

再生と甦りの儀礼

 草木は春に芽生え、夏に旺盛になり、秋には枯れ、冬には仮死状態となり、再び春に芽生え始めます。円環的に移り変わる四季の中で、仮死状態にある冬の生命が春を臨み、甦えろうとする時期が正月にあたります。
 このようなサイクルは森羅万象のあらゆる事象にも当てはまり、人の運にも同様に栄枯盛衰があります。
 生じては滅し、滅しては生ずる大自然の循環を支配されている神祇のお力をいただき、衰えたエネルギーを再生し、新年が実りのある年であるよう祈りを捧げる儀礼が初詣です。

引用元:百済王神社 公式ページ

百済王神社の由緒

 当社は奈良時代(8世紀後半)百済王氏の祖霊を祀る祠廟として、東隣にその跡を残す百済寺とともに創建されたと考えられています。
 朝鮮半島の古代国家の一つ百済(くだら)は、斉明天皇6年(660)に唐・新羅の連合軍に滅ぼされました。その後、百済再興の戦が続きましたが、天智天皇2年(663)に白村江において敗れ、百済復興の夢は潰えました。資料によれば、その翌年には数千もの人々が我が国に逃れました。百濟國王第31代義慈王の子、善光(禅広)は当時日本にいましたが、百済を逃れて来朝した百済遺民らとともに朝廷に仕えました。朝廷は善光とその一族を重んじ、持統天皇7年(693)には「百済王(くだらのこにきし)」という氏族名を与えました。その後、聖武天皇の御代、東大寺大仏造立に際し、陸奥守であった百済王敬福(善光のひ孫)は大仏塗金のための黄金900両を献上し、天平21年(749)、敬福は従三位に叙せられ、宮内卿・河内守に任ぜられました。これを機に百済王氏一族は摂津国百済郡の居住地を離れ、ここ河内国交野郡中宮の地に住まいを移し、氏寺百済寺と神社(祠廟)を建立したと考えられています。
 百済王氏一族は桓武天皇・嵯峨天皇らの時代、天皇家の外戚ともなり、隆盛を誇りますが、9世紀後半からは勢力を失ってゆき、9世紀末には史書から姿が消えます。そのため、その後の百済王氏の動向は詳らかではありませんが、長くこの地で禁野司として命脈を保ち続けます。しかし、大永元年(1521)の百済王遠倫の叙爵を最後に記録から消え去ります。また、当時の記録として、天文24年(1555)、牧郷の一宮(現 片埜神社)の御神田帳に百済寺の記載があります。

 百済王氏の祠廟が百濟王神社となった経緯は詳らかではありませんが、資料上では、延宝7年(1679)の河内鑑名所記交野郡の項に「百済王の宮あり・・・伽藍の旧跡有」との記述があり、延宝9年(1681)の寺社改帳には「百濟國王牛頭天王相殿一社」と記され、さらに「廟の無年貢地を持ち、宮座4、人数114人」の具体的記述があります。また、享保18年(1733)日本興地通史河内誌に「百済廃寺は中宮村に在り。百済王祠廟の域内に礎石なお存す」とあり、享和元年(1801)の河内名所圖會(第六巻)に「百済王霊社、中宮村にあり、此所の産土神となす。ここに昔、百済寺というあり、今、廃して古礎存す」と記されています。これら資料から江戸時代前期からは旧中宮村の氏神となっていたと考えられます。
 対して百濟王神社の成立について氏子による見解としては、「百済王氏が衰退した後、この地は森林に覆われてしまったと思われる。古びた祠が痕跡を残し、ここにまつられていた”百済王”がこの地の土地神様の様相を示していくようになったのではないだろうか。現在の氏子の祖先が土地神様を奉ろうとした時、そこに祠があり、その場所でご加護を願い社を建てたのが、当社の創建であろう。」としています。
 現在の神社を形成する建造物、石造物はすべて江戸時代中期以後のものです。最も古いものは正徳3年(1713)の南端石造鳥居で、「百濟國王牛頭天王 廣前」の銘が彫られています。その他、手水舎石造水盤には享保5年(1720)、山車一基他には天保7年(1836)とあり、江戸時代後期の石造狛犬・多数の石灯籠も現存します。
 本殿については、高欄の凝宝珠銘に「文政十丁亥年 百濟國王牛頭天王 河州交野郡中宮村」とあること、正統な春日造りであること等によって、文政5年(1822)の春日大社の造替に際し、その一棟を下賜されたものと考えられています。保存状態は極めて良好で、建築当初の形式を伝える貴重な遺構です。
 次に拝殿について、旧拝殿の創建は現時点で明確な資料はなく不明ですが、最も古い修繕記録から天保7年(1836)には存し、昭和五十年の修繕事業に携った建築士によれば形式手法よりみて本殿脇の狛犬の建立と同時期、すなわち明和3年(1766)頃と考えられるようです。平成14年(2002)には建物自体を一新し、現在の拝殿が竣工しました。これに際し旧拝殿は現拝殿の南東側へ移され、現在もその姿を見る事が出来ます。
 当社の御祭神は百濟國王神と進雄命です。進雄命(牛頭天王)がいつ頃、いかなる経緯により合祀されたかは定かではありませんが、百濟國王神とともにその霊験はあらたかです。

引用元:百済王神社 公式ページ

まとめ

今回は、初詣における百済王神社の駐車場、
屋台や混雑情報などを解説しました。

百済王神社には無料駐車場がありますが、
7台と少ないため、駅からバスや徒歩で
行くことをおすすめします。

2024年、百済王神社の初詣では屋台の
出店があるかは不明です。

しかし、2019年の初詣ではフランクフルトや
たこ焼きなどの屋台が確認されているので、
2024年も出店する可能性があります。

2023年、百済王神社の初詣では、
10時頃からは混雑していました。

人混みを避けたい方は、朝の9時台に
初詣を済ませて下さい。

百済王神社で初詣を考えているなら、
なるべく早めに出かけましょう。

-時事ネタ